2012年09月03日

【撮り鉄・乗り鉄】祝!高崎線E233系3000番台営業運転開始

こんばんは。高崎線でもとうとうこの日がやって来ました。9月1日から高崎線でもE233系3000番台での運行がスタートしました。
私個人的には新車が入り,今までの6時台朝ラッシュ時に211系3000番台集中投入という意味不明なことから開放されるのでとても良いことだと思います。今の段階では深谷6時台は4割がE233に変わったため,朝ラッシュの混雑も幾らかは緩和されたのではないかと思います。

DSCF3508
本日撮影したE233系3000番台 高タカL06編成です。投入したてで側面もピカピカでした。いつもの景色にE233系が走る,というのは結構違和感がありました
DSCF3511
211系3000番台です。E233系が投入されて高崎線から撤退するのも時間の問題ですね。

8月31日は18きっぷが余っていたので,211系を撮影しつつ常磐線や西荻窪駅などいろいろなところに行きました。

DSCF3441
深谷駅の発車標。11:26発は9/1からE233での運転となり,この表示も8/31で見納めとなりました。

DSCF3442
上野駅14番線に止まっている879Mです。この列車は9月1日以降も211系で運転されています。
DSCF3444
新聞輸送車で,1号車は荷物室になっています。

DSCF3446
上に写っているのはこれから乗った常磐線のE231系ですが,この光景は結構幻想的で好きですww
このあと,綾瀬に行き209系1000番台 マト81編成に乗って大手町まで行き,大手町からはE231系800番台 K4編成で西荻窪に行きました。
DSCF3453
E231系900番台 B901編成です。C運用の代走に入っていました。

DSCF3454
乗ってきたE231系800番台 K4編成です。ミスってしまったのでトリミングしています…。

このあと,品川駅でE233系3000番台のNT編成に乗ることにしました。
DSCF3457
DSCF3458
DSCF3459
平塚行きの側面LEDです。「平塚」の間隔が開きすぎているような気がします…。

このあと,上野駅に戻り,211系での運転が最後となる3941M 通勤快速前橋行きを撮影しました。
DSCF3465
DSCF3462
発車標の「3ドア」表示も見納めですね。
DSCF3467
211系の最終列車はC12編成でした。撮影している人がたくさんいました。

翌日,E233系3000番台の一番列車に乗るために,5時に起きて深谷駅に向かいました。
001.PNG
6:18発が一番列車です。いつもは3ドアしかなかった6時台に4ドアが入るのはすごい新鮮な気分でした。
002.JPG
深谷駅に入線する834M トップバッターはL03編成でした。
003.JPG
車内は新車の匂いがプンプンしていました。
004.JPG
籠原駅で連結作業を撮影しました。付属編成はD01編成でした。
このあと,バイトに行かなけれいけなかったので,北鴻巣駅まで乗って帰って来ました。途中,籠原駅で2番列車であるL01+D04編成とすれ違いました。
DSCF3471
DSCF3470
行先LEDです。「Kumagaya」は8文字しかないにもかかわらず2段表示となっていました。

バイトが午前中で終わったので,E233系に変わった深谷行きに乗るために深谷16:57発のアーバンで上野に向かいました。このアーバンも9/1からE233系で運転されており,このアーバンがE233系初めてとなります。
DSCF3472
ゲリラ豪雨の中到着しました。朝乗ったのと同じL03編成でしたが,新車の匂いがすでにほとんどなくなっていました…。
DSCF3482
DSCF3481
側面LEDです。NT,E編成のアクティーと同じです。
DSCF3497
上野に到着し撮影しました。前日まで211だった3941MもE233系に一新されました。
DSCF3498
ぶれていますがE233系1000番台との並びです。ついにこの並びが実現することになりました。
DSCF3492
DSCF3494
DSCF3493
行先LEDです。快速なので他の番台と同様に停車駅スクロールを行なっています。文体も「この電車の停車駅は、…………駅に停まります。」と修正されていませんでした。
このあと,E233系に変わった深谷行きを待機しました。肝心の深谷行き,1日目はL01+D04編成でした。
DSCF3505
DSCF3504
DSCF3503
ICレコーダーが故障しているため,走行音をビデオカメラで録った以外は動画は撮影しませんでしたが,吹上駅で特急の待避をするので,そこで行先LEDを撮影しました。自動放送の「深谷行き」,「Fukaya terminal」,車内LEDの「深谷行」,「For Fukaya」は今まで見たことがなかったので,ものすごく新鮮な感じがしました。そして深谷についたあとは帰路につきました。

E233系3000番台は東海道線で乗っていましたが,やはり「快速アーバン」や深谷行きは今まで見たことがなかったので,1日目に見れてすごく良かったです。これからはE233系3000番台が当たり前になってきますが,それと同時に211系にも積極的に乗って行きたいと思います。それでは



当ブログをご覧いただきありがとうございました。当ブログをさらによりよいものにしていくために,下の投票もよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へにほんブログ村 高校生日記ブログへにほんブログ村 高校生日記ブログ 高校3年生へ
posted by 平塚 優 at 18:29 | Comment(0) | 電車関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月28日

【乗り鉄・撮り鉄】人生初の青春18きっぷの旅

お久しぶりです。11日から24日まで愛媛・松山の祖母宅に帰省していました。10,11日は「《列島横断!》883km高速道路の旅!」と称して、松山に行く道中を車載動画で撮影しました。これについては現在編集中です。エピソードについては車載動画完成後に書きたいと思いますので、もうしばらくお待ちください。


そして、私は家族が8/19に帰った中、8/24まで松山にいました。いつもは飛行機で帰るのですが、今回は折角の機会なので、青春18きっぷでこちらに帰ることにしました。松山からだと絶対にどこかで1泊しなければならなくなるので、ほぼ中間地点である大阪で1泊することにしました。大阪近郊の電車には一度乗ってみたかったので、大阪で1泊するのは丁度良かったです。18きっぷを使うのも、JR東日本、JR四国以外のJR線に乗るのも人生で初めての経験でした。

松山を出発したのは6:41でした。珍しくこの電車は3両編成でした。今まで松山近郊で3両編成は見たことがなかったので、正直驚きましたww この電車で終点の伊予西条駅まで行き、高松行きに乗り換えました。それが↓の電車です。

この電車で坂出まで行きました。そして、坂出駅で岡山に住んでいるTwitterのフォロワーさんと出会い、岡山まで一緒にマリンライナーに乗車しました。瀬戸大橋線はしおかぜで通ったことがありましたが、マリンライナーと223系に乗るのは人生で初めてでした。
岡山からは普通列車の相生行きに乗り、終点の相生駅まで乗りました。

相生駅からは新快速で大阪まで乗り換えなしで行くことができました。岡山から大阪まで3時間で着けたので、思ったよりも全然速かったですww 逆に、四国を出るのに5時間も掛かったことが結構しんどかったです…。

大阪に着き、ホテルにチェックインしたあと、京都に住んでいるフォロワーさん2人と会うために京都に向かいました。京都〜大阪は結構長いイメージがありましたが、30分ほどで着けたのであっという間でしたww こちらはほぼ顔合わせしたら別れたという感じでしたが、普段は会えることが無いので会えてよかったです。

↑京都駅で撮影した223系です。

↑天井がすごかったですww 大阪駅もこんな感じでした。

その後に阪急京都線で梅田に戻り、大阪環状線を半周したあとに阪和線に乗りました。その帰りになんと223系のトップナンバーと出会うことができました!!

三国ヶ丘駅で南海線に乗り換え、8000系が来るのを待ちましたが高野線では来ないとわかり、本線と合流する天下茶屋駅で待つことにしました。すると、8000系が特急で来ました!! 愛称がついてる特急でしたが、特急券不要で乗れるのにものすごい違和感を感じましたが、なんば駅まで乗りました。車内はE231系そっくりで、まるで関東に帰ってきたかのような感じでした。

その後、阪急1000系と近鉄シリーズ21の日立IGBT車に乗るために大阪難波駅に乗り換えました。阪神1000系は多頻度で来ましたが、シリーズ21の日立IGBTはなかなか来ませんでした。何本かやり過ごしたあと、ようやくめぐり合うことができました。ドアチャイムが京成とおんなじっていうのが印象的でした。

ここまでが1日目でした。

2日目は9時には大阪を出ないといけないので、早めに起き、7:30ごろから大阪環状線やJR京都線で撮影しました。まずは福島駅です。

↑201系 関東では撤退してしまった電車が今もなお現役っていうところに驚きを感じました

↑223系 後ろは225系5000番台でした
次に、桜ノ宮駅に移動して撮影しました。

↑221系

↑225系5000番台
このあと、京都線に移動して撮影を続けました。

↑321系

↑225系0番台

↑207系
これを撮り終わったあと、9:04新大阪駅発の新快速に乗り、帰宅路につきました。米原駅からは豊橋行の新快速に乗りました。313系5000番台でしたが、転換クロスシートで揺れがほとんどなかったので、まるで特急に乗っているような感覚でしたww 豊橋駅からは311系で浜松駅、浜松駅からは静岡駅での乗り換えを含め、熱海駅まで211系5000番台でした。東の211よりも音が静かでしたが、クロスシートに乗ったあとのロングシートでしたので、とてもしんどかったです…。ネットに載っていた「18きっぱー泣かせ」はまさにこれのことかとつくづく痛感しました…。
丹那トンネルを超え、来宮に止まっていたE233系3000番台を見たとき、帰宅したような感覚になりました。熱海〜小田原はまだ未乗区間でしたが、E231系1000番台に乗ったときに東の区間に戻った実感が湧いて来ました。小田原からは湘南新宿ラインの高崎行きで帰りました。E231の「高崎行」表示が懐かしかったです。
上尾で211のアーバンに乗り換え、深谷に着いたのは19:36、新大阪を出て10時間32分でした。着いてみたらあっという間でしたが、18きっぷで普通列車を乗り継ぐという果てしない旅路でした。ただ、こういう経験はもしかしたら最初で最後になるかもしれないので、暇なこういう時期にできたということはすごい良かったことだと思います。またいつかこういう経験ができればいいなと思っています。それでは


当ブログをご覧いただきありがとうございました。当ブログをさらによりよいものにしていくために,下の投票もよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へにほんブログ村 高校生日記ブログへにほんブログ村 高校生日記ブログ 高校3年生へ
posted by 平塚 優 at 00:06 | Comment(0) | 電車関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月04日

【撮り鉄】8/4撮影記 小田急線撮影

こんばんは。本日は先週ご一緒させていただいたTwitterのフォロワーさんと再び撮影してきました。前回は東西線や千代田線を撮影しましたが、今回はフォロワーさんの地元である小田急線を撮影しました。小田急線はこの間経堂駅で撮影しましたが、今日はそれより更に小田原側の撮影地で撮影しました。

まず小田急相模原駅で落ちあい、そこから徒歩で相模大野駅に向かいました。
DSCF3049
相模大野駅で撮影した3000形3095Fです。この駅はいろいろな電車がくるので、被られる確率が結構高いのと、場所が狭いところなので、なかなか厳しかったです。
このあと、厚木駅に向かい撮影してみました。
DSCF3053
60000形MSEです。この駅もかなりの確率で被られます…。
DSCF3056
反対側を撮影してみました。カーブなので編成全体は入りません。この構図は東西線の浦安駅に似てる気がします。
撮影したあと、次の駅の本厚木駅に移動し、昼食をとったあと撮影を再開しました。
DSCF3058
30000形EXEです。こちらはホームがカーブしているため、通過しているところをカーブで撮影することができますが、編成全体は入りません。
DSCF3061
MSEです。短い編成は全体を収めることができるようです。
DSCF3063
4000形4064Fです。上の2枚とは逆方向ですが、インカーブのため2両目付近までしか入りません…。
DSCF3064
引き気味で撮影してみました。
このあと、東海大学前駅に移動して撮影しました。
DSCF3073
3000形3556F 坂を下って行くところを撮影できます。
DSCF3076
50000形VSE 白飛びしているような気がします…。
DSCF3080
3000形3059F+1000形の混結編成です。
DSCF3082
8000形8053F かなりカツカツな写真になっています…。
雨が降ってきたので、屋根のあるホーム中程に移動して撮影してみました。
DSCF3094
8000形8052F ホームがカーブしているため、緩やかにカーブしているところを撮影することができました。この写真が本日の中で一番いい出来だと自分の中では思っていますww
ここでフォロワーさんとは別れ、休日おでかけパスを買っているので、私はこのまま小田原まで乗り通すことにしました。途中、渋沢〜新松田駅間の山の中の光景はびっくりしたというか、神秘的でしたww こんどは渋沢〜新松田駅間で撮影してみたいと思っています。
小田原からは湘南新宿ラインで直接深谷まで帰りました。初期車の硬い椅子で2時間40分座り続けるのはかなりしんどかったです…。

今回もフォロワーさんとご一緒することができて本当によかったです。また機会があれば一緒に撮影したいと思っています。今日はお疲れ様でした。それでは


当ブログをご覧いただきありがとうございました。当ブログをさらによりよいものにしていくために,下の投票もよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へにほんブログ村 高校生日記ブログへにほんブログ村 高校生日記ブログ 高校3年生へ
posted by 平塚 優 at 23:17 | Comment(0) | 電車関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。