2012年12月14日

5時起き

この時期の6時,東の空がちょうど白んでくる頃である。
外はめちゃくちゃ寒い。そして,なんせ眠い。

5時起きとは言いつつも,実際に起きるのは5時20分くらい。それから大急ぎで支度をして5時52分発の電車に乗るわけだから,ある意味相当なハードスケジュールである。もっと余裕を持ちたいのは山々なんだが,もうこれ以上早くは起きれない。ほぼ寝ぼけながら電車に乗ってる感じで,次の駅で始発に乗り換え,端席を確保した後に再び眠りにつくのである。そして,赤羽についたころ,ようやく1日が始まる。時刻は7時15分である。

こんな生活を続けてはや2年になろうとしている。ただ,5時起きだけは何年経っても慣れない。特に火曜日。こないだ書いたと思うけど,5限までフルに入っていると思うと,足取りが重くなるのである。いつになったらこんな生活から抜け出せるんだ…?



当ブログをご覧いただきありがとうございました。当ブログをさらによりよいものにしていくために,下の投票もよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へにほんブログ村 高校生日記ブログへにほんブログ村 高校生日記ブログ 高校3年生へ
posted by 平塚 優 at 22:28 | Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月13日

レア物

レア…「希少な」とか,「珍しい」とかっていう意味の言葉である。よくゲームとかで「レア物が出た」とか「レアモンスター」とかっていう使い方するけど,鉄道の分野でも「レア物」というのは存在する。

「レア」っていう定義は人それぞれだと思うけど,個人的にはレアな車両といえば,209系1000番台営団06系が思い浮かぶ(完全なる常磐緩行線www)。
209系1000番台は知っているかもしれないが,マト81,マト82の2編成である(そのうちのマト82が嫁車)。一方,営団06系に関しては,06101Fのたった1編成しかない。しかも,メトロ車の運用は常磐緩行線のみならず,小田急にも及ぶわけであるから,209系1000番台とのレア度というのは別格である。

前置きはさておき,今日も目指すは金町駅。これで3日連続である。金町だけだとつまらないので,まずは高崎線の宮原で寄り道することにした。
DSC_0001
E231系近郊型 国府津K-11編成
 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF) 1/640 F6.3
DSC_0002
E231系近郊型 小山U534編成
 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF) 1/500 F5.6
DSC_0004
E233系3000番台 高崎L05編成
 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF) 1/400 F10.0
昨日も書いたが,マンションの影が線路まで伸びてしまい,顔の部分がちょうど陰になってしまっている。
DSC_0005
211系3000番台 高崎C9編成
 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF) 1/400 F9.0
E233系がかなり投入されている中で,しぶとく残っている211系。ただ,かなり数は減らしてきており,「レア物」と呼べるに等しくはなりつつある。
なぜか211だけ顔にきれいに日があたったw 上スカなのは否めないけども…。

せっかく211が来たので,それに乗って浦和へ。そして京浜東北,ムサシノと乗り継いで金町駅へ。
DSC_0006
E233系2000番台 マト7編成
 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF) 1/400 F9.0
DSC_0007
E233系2000番台 マト17編成
 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF) 1/400 F9.0
DSC_0008
E233系2000番台 マト9編成
 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF) 1/400 F9.0
DSC_0009
営団6000系 6116F
 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF) 1/400 F11.0
DSC_0010
営団6000系 6104F
 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF) 1/400 F10.0
DSC_0011
営団6000系 6108F
 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF) 1/400 F10.0
6000系では数少ない田窓車。
しばらく撮影していると,同業者がちらほらと集まってきた。平日の朝っぱらになぜこんなに(と言っても3人だったけどw)と不思議に思いつつも撮影を続けた。そして,次の一枚でその理由が分かった。
DSC_0012
営団06系 06101F
 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF) 1/400 F10.0
実に8ヶ月半ぶりの再会。千代田線内ではもうすでに営業運転再開してたようだが,JRに戻ってくるのは今日が初めてなのではないだろうか。世界で1編成しかない06系。しばらく目撃情報がなかったので気になってはいたが,今日久しぶりに見てほっとした気分になったw
DSC_0901_Tri
営団06系 06101F(トリミング済)
 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF) 1/640 F13.0
今年の3月29日に南柏で撮影した06系。これが最初に06系に出会ったときである。これを最後に(2012/12/16追記:4月9日にも遭遇していました。お詫びして訂正致します)06系に出会うことは全くなかったが,今日,8ヶ月半ぶりに再会することができた。運が良かったんかもしれないなww
DSC_0013
209系1000番台 マト81編成
 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF) 1/400 F8.0
06系の後に来たのはなんとマト81wwww 2日連続で遭遇することができたのはまさに「レア」に等しい。個人的には06系よりも209の方が好きだけども() ただ,今日も嫁車には遭遇することはなかった。ちなみにマト81は03K(1)運用だったため,我孫子に入るとそのまま車庫に入庫してしまう。そして昼寝をしたあと,19K(2)運用となって夕方,我孫子を出発する。というわけで,こいつが今日順光で撮れる最後のチャンスだった。
DSC_0014
209系1000番台 マト81編成
 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF) 1/400 F6.3
振り返って撮影。なぜか今日はこいつに飛び乗るっていう衝動が起きなかった。嫁じゃなかったっていうのもあったと思うけど。そういえば昨日も81は撮ったけど乗らなかったな。
DSC_0015
E233系2000番台 マト5編成
 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF) 1/400 F8.0
1/400でもLEDが切れるクセモノなE233系2000番台。ネオ一眼のときはそうでもなかったのに。
DSC_0017
485系 幕張G1編成「ニューなのはな」
 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF) 1/400 F7.1
そうこうしていると,こんどはニューなのはなの試運転がやってきた。こんなところで見るのは初めてだったので,まさしく「レア」と言えるんじゃなかろうか。
DSC_0018
営団6000系 6114F
 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF) 1/400 F8.0
DSC_0020
E233系2000番台 マト14編成
 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF) 1/400 F8.0
なぜかこいつだけはLEDが切れなかったw

なんか今日はものすごい1日だった。06系といい,マト81といい,ニューなのはなといい。こんなにネタが満載の常磐緩行は初めてだったんじゃないかと思う。ただ,ニューなのはなを除けは,いつもの光景なんだけどね。

DSC_0021
京成バス 船橋営業所所属 4483
 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF) 1/160 F6.3
最後にいつも乗ってるバスを撮影してみた。いつも乗ってるくせにバスに関しては全く分からないので,なんていうバスなのかはよく分からない() 「HINO」って書いてあるから,多分ブルーリボンなんだろうと勝手に推測w

ともかく,今日は「レア」とつくものに多く遭遇した1日だった。ただ,風邪引くんじゃないかっていうくらい寒かったww


当ブログをご覧いただきありがとうございました。当ブログをさらによりよいものにしていくために,下の投票もよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へにほんブログ村 高校生日記ブログへにほんブログ村 高校生日記ブログ 高校3年生へ
posted by 平塚 優 at 23:08 | Comment(0) | 撮り鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月12日

冬の日差し

気づけばもう12月も中旬に入っている。5時起きの生活になってから,日の出の時刻を気にするようになったのは言うまでもない。この時期,籠原駅から東の空を見ると,地平線付近が赤く染まっている。なんとも幻想的な風景である。個人的にはその景色にうっとりしてしまうんだけど,なんせ寒い眠いwww

そして,冬は撮影できる時間が短くなるという側面を持つ。

水曜日,授業は1コマだけである。1コマだけのために学校に行くのは非常に辛い。というわけで,授業が終わったら撮影に出かけた。
今日も金町駅へ。なぜか金町駅。自分でもなぜなのかはよく分からない()
DSC_0011
209系1000番台 マト81編成 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF)
新松戸から移動しているときにすれ違ったので待ち構えて撮影。ただネックなのは目の前にある高層マンション。冬場は太陽の位置が低く,影が伸びてしまい,線路上にモロにかかってしまう。

DSC_0003
E233系2000番台 マト13編成 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF)
影を避けるようにして撮影した練習電。やっぱり構図的にはいまいち()
DSC_0008
E233系2000番台 マト7編成 AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
付属のレンズを使って18mmという超広角で撮影した写真。もはやこれはコメントのしようがない…。

DSC_0012
209系1000番台 マト81編成 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF)
DSC_0004
E233系2000番台 マト13編成 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF)
父親が作ったレンズを持って撮影しに行った時のような画像を撮りたくて撮影。ただ思ったほどボケなくてあまりいい出来ではない。

DSC_0002
E233系2000番台 マト6編成 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF)
DSC_0010
E233系2000番台 マト17編成 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF)
DSC_0006
営団6000系 6124F AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
付属のレンズだとどうも露出がオーバー気味になるみたい。しかし雲ひとつない青空だなww

DSC_0005
E531系 勝田K403編成 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF)

DSC_0007
E231系 AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
DSC_0009
E657系 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF)
流してみたけどあまりうまく行かず…。

金町に飽きてきたので柏で撮影してみた。
CSC_0015
E233系2000番台 マト6編成 AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF)
SSが1/250だったからなのか,よく見たらブレていたっていう写真() 冬の日差しは弱いもので,この時期の撮影っていうのはなかなか難しいなぁ…。

DSC_0016
最後に上野のパンダ橋から撮った写真。ピントとか何も考えずに,すぐシャッター切ったからボケてるけど,都会を感じさせる風景だと思う。ボケがうまい具合に聞いててミニチュアみたいに見えなくもないなw

冬の青空はきれい。きれいだからこそ撮影に行きたくなる。明日も1コマだけだし,また撮影に行こうかな。


当ブログをご覧いただきありがとうございました。当ブログをさらによりよいものにしていくために,下の投票もよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へにほんブログ村 高校生日記ブログへにほんブログ村 高校生日記ブログ 高校3年生へ
posted by 平塚 優 at 20:17 | Comment(0) | 撮り鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。