2012年12月31日

激動の2012年

2012年……ある意味激動の年だったと思う。そんな年が,あと7時間余りで終わろうとしている。そこで,個人的に2012年を振り返ってみる。

1月:危機的な講義のテストが終わって2ヶ月にも及ぶ春休みに突入。
2,3月:春休みの大半を母親の実家で過ごす。47泊48日は過去最長…だと思う。
4月:学校が始まり,今までなかった5限授業が始まる。ネオ一眼(FUJIFILM FinePix S3200)を購入
5月:フォロワーさんと一緒に高崎線オフへ参加
6月:西武鉄道の武蔵丘イベントに参加。白砂山登頂
7月:学校終了。
8月:「《列島横断!》883km高速道路の旅!」 人生で初となる青春18きっぷ購入。松山から大阪に一泊してここまで普通列車で帰宅。自身初となるJR西日本,JR東海の車両に乗車
9月:後期開始。火曜日が1限から5限まですべて授業で埋まる超ハードスケジュールに
10-11月:撮影しつつ学校へ通う
12月:一眼レフ(Nikon D3100)購入。一年でカメラが2台変わるのは初。胸焼けに悩まされる

ざっと1年を振り返ってみたが,やはり8月の「《列島横断!》883km高速道路の旅!」,18きっぷの旅や,カメラを1年の間で2回も変わるっていう,「初」という文字がつくのが多かった年であったと思う。
そして,地元路線の高崎線にも変化が訪れる年となった。

CSC_0004
●211系3000番台 高崎C1編成(トリミング済み)

DSC_0057
●E233系3000番台 高崎L06編成(2012/12/16撮影)
11年ぶりの新車投入である。9月1日から営業運転を開始したE233系3000番台,気づいたらもうすでにL11編成まで営業運転に入っているという点で,東の置き換えスピードには圧巻される。
9月1日には,営業運転最初の列車に乗りに行った。
002.JPG
●E233系3000番台 高崎L03編成(2012/9/1,ビデオカメラで撮影)
当時のL03編成,新車の匂いがプンプンしてたのは記憶に新しい。3ヶ月たった今では,もうその匂いはせず,もはや日常の光景になっている。
DSCF3504
深谷行きの方向幕。もはやこれも日常になってしまったが,9月1日に乗ったときはいろいろと興奮したもんだ(

DSCF3668
●E1系(2012/9/1,S3200で撮影)
9月いっぱいで引退したE1系。こんどのダイヤ改正では200系が引退するそうな。

高崎線のみならず,様々なところで車両の転配や新造といったことが多かった2012年。211系は来年のダイヤ改正でもまだ4往復残るそうで,まだまた211を撮る余地はありそう。
来る2013年。一番の目玉は,やっぱり東京メトロ副都心線,東急東横線の直通運転開始ではなかろうか。もうすでに東上,西武,メトロ側では東急5050系が,東急側ではメトロ1000系,7000系の先行営業運転が始まっている。西武,東武の車両もすでに東横線での試運転を行なっており,メトロ側でもY500系が試運転を行ったりと,直通運転開始に向けた準備は着々と進んでいる。2013年3月16日,JRのダイヤ改正と同じ日であるが,直通運転が始まる。どんなダイヤになるのか,そして「南渋谷駅」と揶揄されている渋谷駅の埼京線ホームがどのようになるのか,非常に楽しみである。
2013年の目標というか,やっぱり8月の車載動画がうまく行かなかったという心残りがあるから,それのリベンジをしたいと思っている。ただ,インターンシップとかあるから,もしかしたら叶うことはできなくなるのかもしれない。

それでは皆さん,良いお年を!!



当ブログをご覧いただきありがとうございました。当ブログをさらによりよいものにしていくために,下の投票もよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へにほんブログ村 高校生日記ブログへにほんブログ村 高校生日記ブログ 高校3年生へ
posted by 平塚 優 at 17:02 | Comment(0) | 撮り鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月29日

新しいレンズを片手に

およそ3日ぶりに外に出たと思う。この3日間は「腹痛だ」とか「胸焼けだ」とかで結局どこにも出かけなかった。
というわけで,昨日ネットで注文した望遠レンズが届いたので,試し撮りを兼ねてまたあの場所へ向かった。
そのレンズはというと,口コミやレビューでは結構悪い評価が見られてたから,すこし覚悟を決めてというか,あまり期待せずに撮ることにした。

いつもの場所に着き,レンズをセットして構図を決めていた。とそのとき,2番線の接近放送が鳴った。遠くから何やら古そうな,そして見覚えのある車両が…

DSC_0001
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!

心臓が高鳴った。約20日ぶりの嫁車との対面である。
ここでいつもなら飛び乗るところだけど,今回は「この構図で撮る」って決めてたから,乗らずに運用番号だけ調べて見送った。今日は29Kだった。
戻ってくるまでに1時間くらいあったので,昼飯を取ってしばらくここで撮影することにした。

DSC_0007
よく分からないけど適当に撮ったらそれなりに味が出たっていう写真。

DSC_0008
●営団6000系 6131F

DSC_0011
●東京メトロ16000系 16103F

DSC_0013
●E233系2000番台 マト14編成

DSC_0012
ちょうど真上を飛行機が飛んでたから撮影してみた。

しばらく撮影してたら,こんどはなんとこいつが…
DSC_0009
●209系1000番台 マト81編成
あまりの突然さに驚いてしまった( こいつも今日は01Kの終日運用に入っていた。
DSC_0010
そして後追い。

そしていよいよ本番。本番に近づくにつれ,手が震えてくるっていうのはいつものパターン()
CSC_0015
●209系1000番台 マト82編成(トリミング済み)
あーあというか,トリミングしてなんとか持ちこたえたような感じ( ただ,ようやく一眼レフでまともな嫁の写真が撮れたという達成感は感じた。
そして,いつものように嫁に向かって飛び乗った。カメラ2台を片手に乗る人がいたら,そりゃあ変な目で見られるのも仕方がないのかもしれない() 目線が痛かったけど,なんとか定位置のモハ209-1006まで移動し,カメラをしまった。
撮る前に北松戸で返し撮ろうかなとかって考えてたけど,気づいたら我孫子まで乗ってた( そして,せっかくだから我孫子から代々木上原まで通しで乗ることにした(※もちろん改札は一旦出ました)。嫁を我孫子から代々木上原まで乗るのはかなり久しぶりだった。
代々木上原に着いた後,せっかくなので小田急でも何枚か撮ることにした。あんまり遠くには行けないので,すぐ近くの代々木八幡で撮影。

DSC_0016
●小田急1000形 1068×4

DSC_0017
●小田急30000形「EXE」

DSC_0018
●小田急7000形「LSE」

DSC_0019
●小田急3000形 3658×8
DSC_0020
上の写真の後追い。完全なる逆光()

やっぱり小田急って言ったらこれだと思う。
DSC_0021
●小田急4000形 4051×10
まさかのトップナンバー&地上運用() 1回はこいつに乗って新宿から小田原まで乗り通したいっていう夢がある( 小田急小田原線の中ではこれが一番好きです。千代田線は別(おい

久しぶりに「ああ,鉄したなぁ」っていう感じで帰路についた。やっぱり嫁が撮れた&乗れたっていうのが一番大きい気がする。ここだけの話,嫁に乗ったときは胸焼けがしてたけど,我孫子から代々木上原に向かってるときはだんだん治まってきた気がした。それはやっぱり「嫁に乗ってるんだ」っていう気持ちが後押ししてくれたんだと思ってる。
ただ,本当にこれでストレス発散につながるかって聞かれると,まだまだ及ばないと思う。なにかいい方法があればいいんだけど,なかなか思いつかない…。そして今日も晩御飯を食べた後に胸焼けがしている自分であった。


当ブログをご覧いただきありがとうございました。当ブログをさらによりよいものにしていくために,下の投票もよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へにほんブログ村 高校生日記ブログへにほんブログ村 高校生日記ブログ 高校3年生へ
posted by 平塚 優 at 20:46 | Comment(0) | 撮り鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月16日

世間は「衆議院選挙」と言うけれど

「絶好の撮影日和」まさに,今の季節に合う言葉なのではないだろうか。雲一つない晴天。そんな空を見てると,どことなく撮影に行きたい気分になる。

そんなこんなで,今日も撮影へ出かけた。と言っても,電車でどこかに行くとかではなく,近場の高崎線で済ませることにした。世間は衆議院選挙の真っ只中。そんなことは未成年の俺には関係ない(ただそう言えるのも今年までである)。

DSC_0045
●浅間山と200系 1/3200 F7.1
DSC_0047
●浅間山とE4系 1/2500 F7.1
DSC_0049
●浅間山とE2系 1/2500 F6.3
実はこれら,イオン熊谷店の立体駐車場の屋上階から撮影したもの。ちょうど浅間山をバックに撮れるんじゃないかと思って撮影してみたw イオンで買い物もしたし,それに昼飯まで食べたんだから,これくらいしてもいいだろ()
なかなかきれいに撮影できてるんじゃなかろうか。ただ一つ,架線柱邪魔!!
これを見ると,新幹線の線路がどれだけ高いところを通ってるのか実感してくる。

お次は,何回も高崎線を通ってるときに,「あ,ここ良さそうだな」と思っていたところで撮影。途中からTwitterのフォロワーさんと合流し,一緒に撮影した。
DSC_0055
●E231系近郊型 国府津S-05編成 1/2000 F5.6
DSC_0059
●4073レ(?) EF65 2087 1/400 F20.0
タキをたくさん連ねてやってきた貨物。貨物は専門外なので列車番号とか全く知りません。はい()
DSC_0058
●EF66 119(単機) 1/400 F14.0
不意打ちでやってきた単機。単機をカーブの外側で撮影するのはむずい….
CSC_0068
●E231系近郊型 小山U537編成(トリミング済) 1/400 F14.0
ここまでカーブの外側で撮影したもの。次は内側で撮ったやつを挙げてみる。
DSC_0057
●E233系3000番台 高崎L06編成 1/400 F14.0
DSC_0060
●E231系近郊型 小山U109編成 1/400 F13.0
DSC_0062
●E231系近郊型 国府津S-31編成 1/400 F13.0
15両は全部入らない()
DSC_0066
●E231系近郊型 小山U511編成 1/400 F14.0
DSC_0072
●E231系近郊型 国府津S-28編成 1/320 F13.0
DSC_0071
●E231系近郊型 小山U111編成 1/320 F18.0
DSC_0061
●E233系3000番台 高崎D06編成 1/400 F14.0
DSC_0065
●E231系近郊型 国府津S-01編成 1/400 F11.0
DSC_0063
●185系200番台 大宮OM06編成 1/400 F18.0

今まで「ここいいな」って思ったところで実際に撮ってみると,全然ダメだったっていうところが大多数だったけど,今日撮ったところはかなり良かった。個人的には内側よりも外側で撮ったやつの方が好きだけど,なんせ影が伸びて電車にかかっちゃうんだよなぁ…。
でも,いい場所見つけたから,またなんかあったら撮ってみようと思う。ただ今は東上線が撮りたい()


当ブログをご覧いただきありがとうございました。当ブログをさらによりよいものにしていくために,下の投票もよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へにほんブログ村 高校生日記ブログへにほんブログ村 高校生日記ブログ 高校3年生へ
posted by 平塚 優 at 20:30 | Comment(0) | 撮り鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。