2013年01月12日

安息の日々

お久しぶりです。1日から5日まで松山に滞在してました。その話はまた後にして。。。


Chage and Askaの曲に『安息の日々』という曲があるのをご存知だろうか。1982年とかなり古い曲であるが,自作のプレイリスト「復路」の29曲目に入っている曲である。学校からの帰りの電車,ちょうどこの曲が終わると熊谷駅に到着するというタイミングで上野発車時の再生位置を事細かに決めている。
毎日聞いている曲であるから,「あ,もうそろそろ熊谷に着くな」というような気分で,ほとんど聞き流すような感じで聞いていた。しかし,最近はこの曲の歌詞に共感を覚えるようになった。(歌詞はこちら

今の学校,前にも書いたかもしれないけど,決して自分が思っていた「大学」ではなかった。この学校に3時間もかけて通っていると,なんのために学校に通ってるのかが分からなくなってくる。そんな気持ちがまさにこの曲の歌詞で代弁されているように感じたのである。ただただ時間だけが過ぎていき,気づいてみればもう大学生活も折り返し地点である。「今度こそいい成績を…」と自分の中では思っていても,それは最初の授業だけしか続かず,終いにはテストの前日に焦ってしまう。確かに大学は休みが多い。1年365日の間,授業がある日は前後期それぞれ75日,あわせて150日しかない。実に215日が休みなのである。そう思えば全然きつくもなんともないのかもしれない。ただ,前期後期の授業中,15回とは知っていても,まるで終わりのないマラソンをしているような,そんな気分にどうしてもなってしまう。

そんな気分で,今日から再び学校が始まった。もうあと12日で2年生が終わる。自分の中ではプラス思考でそう思っていても,体というのは正直者で,早速,今朝の電車の中で強烈な腹痛と胸焼けに襲われた。松山にいたときは改善してきたような兆しが見えてきたにも関わらず,やっぱり学校が原因なんだろうか。突如としての腹痛,胸焼けである。そういう調子が,更にストレスを悪化させるというまさに負のスパイラルに陥っているのかもしれない。

あと12日。たったの12日である。ただその12日間はテストづくしの12日間である。単位を落としそうな授業があると思うと,やっぱりそういうストレスに見舞われるのも仕方のない事なんだろうか。



当ブログをご覧いただきありがとうございました。当ブログをさらによりよいものにしていくために,下の投票もよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へにほんブログ村 高校生日記ブログへにほんブログ村 高校生日記ブログ 高校3年生へ
posted by 平塚 優 at 00:01 | Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月27日

往路と復路

「往路」と「復路」

この言葉を聞いただけでは何を指すのか分からないだろう。どこへ向かうのか,どこから帰ってくるのか。

実はこれ,WalkmanやiPhoneに入ってる曲のプレイリストの名前である。作ったのはいつごろだろう。中2かそれぐらいのときだと思う。それ以降,3,4曲くらいは入れ替えたり追加したりしたけど,今でもほとんど当時と変わっていない。
で,いつ聞くのかというと,もともと松山(祖母宅)へ向かうときの電車で「往路」,こっちに帰ってくるときの電車で「復路」という具合だった(厳密には駅とか空港への行き帰りの車中も含まれるけど)。ただ,今ではその道中を通るときは途中まで聞いており,「ここを通るときはこの曲を聞く」という僕のポリシーに含まれる形になっている。

高校までは上野なんかはめったに行く機会がなかったから,これらのプレイリストを流すと旅行に行くような感じがしてたけど,大学生になって毎日上野を通るようになってからはそんな気持ちが薄れつつある。松山に行くとき(いわゆる「本番」)でも,なんかそういう気持ちが薄れてきてる気がしないでもないw

この曲を作った当時というのは,「むしろ電車で暇にならないように」っていう考えで作ってたんだと思う。ただ毎回おんなじ曲を聞いてるうちに,自然と「ここを通るときはこの曲を聞く」というポリシーが生まれてきて,逆にこの曲らを聞かないと気が済まなくなる状態になってしまった。今ではよっぽどなことがない限りは松山へのルートを通学で通るわけであるから,ほぼ毎日聞いている。だから,寝てても曲だけで「今どこらへんだろう」というのが分かる()

これらのプレイリストで魅力的というかなんというか,最大の見せ場は,やっぱり尾久〜上野の「SUMMER CANDLES(杏里)」だと思う。
赤羽まではなんにもない限りはプレイリストを止めずにそのまま流すけど,赤羽でちょうど曲が終わる「愛してるなんてとても言えない(杏里)」が終わったら曲を止め,赤羽発車と同時に次の曲である「嘘ならやさしく(杏里)」を流し始める。そして,この曲も尾久についたら終わるので,尾久発車と同時に「SUMMER CANDLES(杏里)」を流し始めるのである。
これだけなら何ともない(のかなぁw)けど,「SUMMER CANDLES(杏里)」を流し始めたら自分の後方の景色を眺める。そして,2分20秒後(これ重要)に1段式車内LEDを注視し始めるのである(言葉で説明するのムズイwwww)。
1段式LEDは「次は 上 野 」→「Next Ueno 」→「次は ウ エ ノ 」→「行先は 上 野 」という順番で変わる。これと「SUMMER CANDLES(杏里)」を同調させるのである。この同調が最大の見せ場であり,これがうまく行ったら1日がなんとなく晴れやかな気分になる。普通に発車したらかなりの確率で同調する。ただ一番厄介なのは,運行情報があるときである。一番重要なのは「行先は 上 野 」から「次は 上 野 」に切り替わるときと,切り替わり時間の「3秒」である。運行情報が入るとこれが満たされなくなってしまうので,この同調は全く意味をなさなくなってしまう。

…と意味不明なことを喋ってしまいましたが,一般の人は読み飛ばしてもらって構いません()

まあこんな感じでいつも学校に通ってるわけだけど,来る1月1日がいよいよ本番である。ただ「籠原始発」というのが面倒で,この「往路」は深谷基準で作ってるからそこまで飛ばさないといけない。
まあやるだけやってみよう。


当ブログをご覧いただきありがとうございました。当ブログをさらによりよいものにしていくために,下の投票もよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へにほんブログ村 高校生日記ブログへにほんブログ村 高校生日記ブログ 高校3年生へ
posted by 平塚 優 at 16:33 | Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月21日

ストレス…?

どうも。毎日更新するつもりだったけど,体調不良で更新できませんでしたとさ()

まあなんて言うか,月曜からちょっとおかしかったんだけど,火曜の朝起きたときに,今までにないような胃痛に見舞われた
火曜は5時起きで,しかも5限までフルで詰まってるというハードスケジュールな日である。休もうかと思ったけど,なんとか頑張って学校に行くことにした。
とてもいつもの場所に乗れる勇気がなかったので,グリーン車に乗って寝ることにした。最近乗ってなかったので,かなり久しぶりだったw もちろん,普通車でさえガラガラなわけであるから,自分が乗った5号車の平屋部分の8席は,記憶がなくなるまで誰も来なかった。
そして,寝たら少しは良くなったけど,今度は胃痛が周期的に来るようになった。胃痛が落ち着くと今度は腹痛と,なんとも胃腸の悪い1日だった。だけど,5限までフルに参加して深谷行きで帰宅の途についた。ある意味すごいことだと自分では思ってる。

次の日,大事をとって1コマだけだったけど休むことにした。火曜の状況だとノロウイルスを疑ってしまったが,実際どうなんだろう。んで,休んだはいいけど,17時からは奨学金の説明会があり,それは休むと面倒なことになるので,結局午後から学校に行った。まだ体調が戻ってなかったので,熊谷から東京まで新幹線に乗った。Maxに乗ったのは実に中学3年以来だったと思うw
帰り,早く帰ろうと思って特急で帰った。というわけで,この2日間はかなり金を消費してしまった日になってしまった。こればかりはしょうがないよね。

そして,木曜を経て今日に至るわけだけれど,まだ本調子には戻ってない。胃の方はだいぶ良くなったけど,腹の調子がまだなんとなくおかしい。

自分でこの原因を色々と考えてみたけど,一番当てはまるのはストレスなんじゃないかな。ネットのセルフチェックとかでやってみると,「かなりストレスが溜まってますよ」的なメッセージが出てくるから,まあこれもストレスから来てるもんだと自分の中では思ってる(そうであってほしいけど)。
ストレスが溜まる原因。もちろんそれは学校にある。話を蒸し返したくないのでもう書かないけど,「学校に行く」ということだけでかなりの苦痛。しかも,今週はレポート提出とか課題とかがかなりの量あったので,それらが助長というか,とどめを刺したような感じで体に来たのかもしれない。また,今日で年内の学校が終わる。「早く休みにならないか」という気持ちも,これを助長してたのかもしれない。
まあいろいろなストレスが溜まりに溜まった挙句の結果がこのところの体調不良につながったんじゃないか。っていうのが自分の考えです。はい。

明日から冬休みだけど,正直喜べない。冬休みが終われば,ある行事が待っている。冬休みが終わった週,第14週……
そう,テストのオンパレードである。まるで中学の休み明けテストのような感じである。テストだけならいいけれども,単位が取れるかどうかが関わってくるテスト。しかも意味不明な授業もあるわけであるから,かなり厳しい。そういったことが頭をよぎると,胃や腸というのが代わりに悲鳴をあげるのである。とても不思議な事である。そして自分も悲鳴をあげて耐えなければならない。この学校に通ってる限り,こういった事にも付き合わなければならないのか…。はぁ…。


当ブログをご覧いただきありがとうございました。当ブログをさらによりよいものにしていくために,下の投票もよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へにほんブログ村 高校生日記ブログへにほんブログ村 高校生日記ブログ 高校3年生へ
posted by 平塚 優 at 15:23 | Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。