今年も去年と同様,愛媛へは家族全員で帰省しました。そのため,車での帰省となりました。埼玉から愛媛まで車――ということで,せっかくなので「《列島横断!》883km高速道路の旅! 〜Drive movie traveling to Hanazono for Imabari in 2012〜」と題して,車載動画を撮影することにしました。去年もそのような計画をして出発から到着まで車載動画を撮影しましたが,結局つくり上げることができずに廃案となってしまい,非常にもったいない思いをしたので,今回は「何としてでも創りあげよう」という意気込みで撮影し,編集しました。そして昨日,ついにすべての編集が終わり,撮影が終了してから28日で完成することができました!!

より大きな地図で 《列島横断!》883km高速道路の旅! を表示
今回のルート(赤)です。青色は通常のルートとなっています。2009年,2010年は北陸道,2011年は瀬戸中央道を走行したので,青色の通常のルートは往路では走ったことがないような気がします。復路は青色の通常ルートを走行します。今回の走行距離は883.7km,走行時間は14時間2分となりました。完成した車載動画の画像を引用していきながら,今回のルートを説明していきたいと思います。

花園ICを出発したのはちょうど10日の19:00でした。すでに上り方面が渋滞していたので,今回は逆に下り方面で上信越道・長野道を経由するルートを取りました。

夕食を上里SAでとり,藤岡JCTで上信越道に入りました。交通量は比較的多かったものの,特に渋滞もなく順調な滑り出しでした。

長野自動車道に入ったあとも順調でしたが,特に目立ったのはトラックがトラックを追い越す場面で,リミッターがついてるトラックが追越車線に入ってしまうと追越車線の巡航速度が急激に落ちてしまい,かなり危険だと思いました。長野自動車道で限ったことではなく,どこの高速道路でもあり得ることです。

恵那山トンネルです。橙色のセンターラインにもかかわらず車線変更している車を数多く見かけました。夜なのでトラックが多いです。リミッターがついているトラックの後ろにいると,必然的に速度が落ちてしまいます…。

名神高速に入り,今回の旅の中での最初の渋滞です。電光掲示板には「事故渋滞」と書いてあった気がしますが,実際には処理は終わっていたようで,渋滞が解消されつつある状態でした。

深夜にもかかわらず,かなりの車の量でした。

今回の中での最大の山場,天王山トンネルでの渋滞です。もともと渋滞していたのは分かっていましたが,解消するだろうという甘い考えで渋滞に突っ込んでしまった感じになりました。

渋滞している車内から撮影しました。見ただけでも恐ろしくなるような車の数です…。
結局この渋滞を抜け出すのに1時間半かかり,吹田JCTについたのは11日の4:20でした…。
そのあとは,いつものルートを通ると宝塚でまた渋滞になるのではないかという懸念から,名神高速をそのまま直進しました。

気づけば名神高速道路を小牧ICから西宮ICまで全線完全走破するという事態になっていましたww 途中2ヶ所渋滞にはまってしまったため,名神高速道路を走破するまでに4時間42分かかりました…。特に先述した天王山トンネル付近の渋滞がものすごく,大山崎JCTから吹田JCTまでの約18kmに1時間半かかるという事態になってしまったのが原因です。

西宮ICからは阪神高速湾岸線を走ります。今回はここで夜明けになりました。2010年は倉敷JCTの先,2011年は山陽姫路西IC付近,そして今回は神戸の中心部という,年々夜明けの場所が東に東に移ってきている気がします。ただ,神戸の中心部での夜明けはビルも結構あり,何かと幻想的だった気がします。

そのまま阪神高速湾岸線を走ると自動的に第二神明道路につながります。本来の山陽自動車道に戻るために,名谷JCT,垂水JCTと乗り継ぎ,神戸淡路鳴門自動車道を通って三木JCTに入りました。

ここを通ったのは何年ぶりでしょうか。2001年ごろから車で愛媛まで行くようになり,最初の方は瀬戸中央道を通るルートで愛媛に行っていましたが,そのうち何回かはこの神戸淡路鳴門自動車道を通るルートで行き帰りした記憶があります。もちろん,往路で神戸淡路鳴門自動車道を三木方面に走るのはこれが初めてですww

途中の「シブレ山トンネル」というところでカーナビ画面が夜から昼のモードに変わり,完全に夜明けになりました。

元のルートに戻って来ましたが,車の量が相変わらず多く,途中で雨が降り出すという最悪なコンディションになってしまいました…。

お決まりの構図ですww この景色を見ると「岡山に来たんだなぁ」という実感がわきます。

原因不明の渋滞です。普段はこんなところでは渋滞しないのですが,今回は完全に止まってしまうところまで渋滞がひどかったので,ちょっとびっくりしました。福山西ICまであともうちょっとのところなんですが…。

時刻が8:00を回ったところでようやく福山西ICに到達することができました。福山西ICはしまなみ海道の最寄りなので,標識に「今治」と併記されているところが特徴です。ここを降りてしまなみ海道に向かいます。

高速道路のような国道2号のバイパスです。「松永道路」という名称のバイパスですが,福山西IC〜西瀬戸尾道ICの間だけ「尾道福山自動車道」という名の自動車専用道路になっています。尾道福山自動車道は国道2号と起点と終点が真逆になっているのが特徴的で,車載動画だと終点から起点に向かって走ったことになります。

ようやく西瀬戸尾道ICに到着です。ここから今治までは約60km,ほぼ1時間の道のりです。

画質が悪いですが,一昨年撮影した同じ所の車載動画です。一昨年は北陸の方を通ってものすごい遠周りをしたのにもかかわらず,今年よりも2時間も早く同じ所に到達できたという驚異的な年でした。

多々羅大橋です。この橋でようやく愛媛県です。このあたりも合併ですでに今治市となっています。

今回の旅のクライマックスでもある来島海峡大橋です。第一・第二・第三と3つの橋が連なっています。渡るともうそこは四国本土です!!
ただ今回は残念ながら天候に恵まれず,大雨の中での四国上陸となってしまいました…。

しまなみ海道の終点でもあり,今回の長旅の終点でもある今治IC。最終目的地である今治ICに到着したのは9:02,花園ICを出てから14時間2分でした。出発当初は「《列島横断!》857.3km高速道路の旅!」と称していましたが,宝塚を回避するルートを通ったので,走行距離が26km増えた感じとなりました。
車載動画に関して言うと,ピンぼけがここまでひどいとは思ってもいませんでした…。夜間走行なので,AFで撮影するとピントが合わなくなると思いMFにして撮影したのですが,逆に仇となったようです…。これに関しては,もう少し研究を重ね,次回出来ればリベンジしたいと思います。それでは
当ブログをご覧いただきありがとうございました。当ブログをさらによりよいものにしていくために,下の投票もよろしくお願いいたします。





【車載動画関係の最新記事】