まず小田急相模原駅で落ちあい、そこから徒歩で相模大野駅に向かいました。

相模大野駅で撮影した3000形3095Fです。この駅はいろいろな電車がくるので、被られる確率が結構高いのと、場所が狭いところなので、なかなか厳しかったです。
このあと、厚木駅に向かい撮影してみました。

60000形MSEです。この駅もかなりの確率で被られます…。

反対側を撮影してみました。カーブなので編成全体は入りません。この構図は東西線の浦安駅に似てる気がします。
撮影したあと、次の駅の本厚木駅に移動し、昼食をとったあと撮影を再開しました。

30000形EXEです。こちらはホームがカーブしているため、通過しているところをカーブで撮影することができますが、編成全体は入りません。

MSEです。短い編成は全体を収めることができるようです。

4000形4064Fです。上の2枚とは逆方向ですが、インカーブのため2両目付近までしか入りません…。

引き気味で撮影してみました。
このあと、東海大学前駅に移動して撮影しました。

3000形3556F 坂を下って行くところを撮影できます。

50000形VSE 白飛びしているような気がします…。

3000形3059F+1000形の混結編成です。

8000形8053F かなりカツカツな写真になっています…。
雨が降ってきたので、屋根のあるホーム中程に移動して撮影してみました。

8000形8052F ホームがカーブしているため、緩やかにカーブしているところを撮影することができました。この写真が本日の中で一番いい出来だと自分の中では思っていますww
ここでフォロワーさんとは別れ、休日おでかけパスを買っているので、私はこのまま小田原まで乗り通すことにしました。途中、渋沢〜新松田駅間の山の中の光景はびっくりしたというか、神秘的でしたww こんどは渋沢〜新松田駅間で撮影してみたいと思っています。
小田原からは湘南新宿ラインで直接深谷まで帰りました。初期車の硬い椅子で2時間40分座り続けるのはかなりしんどかったです…。
今回もフォロワーさんとご一緒することができて本当によかったです。また機会があれば一緒に撮影したいと思っています。今日はお疲れ様でした。それでは
当ブログをご覧いただきありがとうございました。当ブログをさらによりよいものにしていくために,下の投票もよろしくお願いいたします。




